YouTubeでも発信!「オレ的ゲーム速報JIN」から学ぶFX手法を紹介

YouTubeでも発信!「オレ的ゲーム速報JIN」から学ぶFX手法を紹介
YouTubeでも発信!「オレ的ゲーム速報JIN」から学ぶFX手法を紹介

投資をしている人ならば1度は覗いたことのあるであろうYouTubeチャンネル「オレ的ゲーム速報 FX・株投資部」は、FX系YouTuberの元祖と言っても良いでしょう。

そんなYouTubeチャンネルを運営しているJINさんは、為替や株に影響があるであろう経済ニュースや、世界情勢について詳しく解説をしており人気があります。

JINさんはどのような手法を用いているのか、さらにはどれほど稼いでいるのかを解説します。

目次

JINとは?

人気投資系YouTuberとしてFXだけでなく、株やCFDなどのあらゆる投資をしています。

元々はサラリーマンをしており、その後にフリーランスとなりは始めたまとめサイト「オレ的ゲーム速報@刃」が人気となり収入を得られるようになりました。

その後、海外旅行へ行った際に両替レートが高すぎることに疑問を持ち、2016年からFXや株の取引を本格的にスタートさせました。

YouTubeチャンネルは登録者数16万人を超えています。

JIN FXはかなり負けている?

そんなJIN FXでは「大損報告」をよく動画にして自身のYouTubeチャンネルにて配信しています。

動画のサムネイルを見ると、「マイナス数千万円」や「ロスカット!」などといったマイナスイメージの言葉が並んでいます。

そのため、JINさんはFXで相当負けているのではないかと噂されています。

しかし、調べてみると意外とそうではないと言うことが分かりました。

インタビューにて2016年にFX口座へ5,000万円を入金し取引を始め、2018年までは順調に資産を増やして1億円以上の利益を得たと明かしています。

しかし2018年の米中貿易戦争やトルコリラが大暴落したトルコショック、さらには2019年1月に記録的な大暴落となったフラッシュクラッシュなどで大きな損失を出すなど、ここ数年はあまり良いパフォーマンスが出来ていない様です。

ですが米国株式投資などが好調で、X(元Twitter)のプロフィール欄には+1億円達成と記載があり、トータルでの収益は着実に伸ばしています。

JIN FXの手法紹介

JINさんのFX取引の手法はどのようなものなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

トレードスタイルはスイングトレード

JINさんのトレードスタイルは、長期保有を前提とした「スイングトレード」です。

レバレッジを低く抑えて長期間保有することにより、1度の取引で大きな利益を得る手法を得意としています。

JINさんは、スキャルピングなどの短期取引を不得意としており、アノマリーやファンダメンタルズ分析を軸にポジションを取ることが多いです。

アノマリーを意識している

アノマリーとは、理論で説明できないが、経験的に観測することのできる相場の規則性を指します。

明確な理由は説明できませんが、過去のデータからもその傾向が見られます。

「セル イン メイ」や「節分天井、彼岸底」など様々なアノマリーが存在しており、それらを意識したトレードをJINさんは実践しています。

ファンダメンタルズ分析

JINさんのスイングトレードの根拠となる核の部分がファンダメンタルズ分析です。

ファンダメンタルズ分析とは、世界情勢や要人の発言などから今後どのように為替や株が動くかを分析する手法です。

例えば大統領選挙があるため、株と為替共に上昇するだろう。金融不安が広がってきたから安全通貨である日本円や金が上昇するだろう。などの予測をもとに取引します。

チャート分析は平行チャネル

そんなJINさんがチャート上に表示させているテクニカル分析といえば、トレンドラインを意識した平行チャネルラインです。

平行チャネルラインとは、ある程度決まった価格帯を上昇したり下降したりを繰り返してトレンドが形成されます。平行チャネルラインの上限や下限で価格の反発を想定し、エントリーするタイミングを見極めています。

JIN FX手法のまとめ

YouTubeチャンネルでは、大きな損失を全面に押し出した動画が人気を集めていますが、実際のところは着実に資産を増やしているようです。

YouTube動画だけではなく、ライブ配信でリアルタイムの取引も公開しているため、気になる方は1度チェックしてみることをおすすめします。

また、FXの勉強で頭を使って疲れてしまった方は、韓国K-POP 20% limitで息抜きコンテンツを探してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次