池田大作の莫大な資産はどうなる?息子や家系図についても徹底調査

池田大作の莫大な資産はどうなる?息子や家系図についても徹底調査

第3代創価学会会長を務め、宗教家や作家として莫大な資産を得ていた池田大作。2023年11月15日に居宅で老衰のため95歳で死去したことが報じられ、大きな話題になりました。

「池田大作の資産はどうなるの?」「池田大作の息子について教えて欲しい」「池田大作の家系図を教えて」といった方に向けて、この記事ではそれぞれ解説していきます。

    気になる世の中の話題は、ryu-ga-gotoku-audition.comもあわせてチェックしてみてくださいね。

    目次

    池田大作の資産はどうなる?

    池田大作が所持している資産は、時価約4.6億円と言われる土地や、そこに建てられた463平方メートルの自宅。そしてその自宅より5倍以上広い第二別館を所有しているそうです。所得は、高額納税者番付で毎年1~2億円を納付していたことから、所得税率を50%と仮定すると毎年2~5億円を得ていることになると思われます。

    それら保有している資産を合計すると10兆円を超えると言われています。これらの資産は妻や息子に相続されると言われており、相続税についても注目が集まっています。

    創価学会の後継者は原田稔

    池田大作の後継者として創価学会のトップに就いたのは、現会長の原田稔(はらだみのる)です。

    出典:日本経済新聞

    実際、池田大作は2010年以降、公の場に姿を現していません。創価学会の組織運営にも触れておらず、代わりに現会長の原田稔が組織運営していたそうです。そのため、池田大作が無くなったことによる組織への影響は少ないと言われています。

    池田大作の息子について紹介

    池田大作には妻「香峯子」との間に3人の息子がいます。それぞれどのような人物か紹介します。

    出典:創価学会公式サイト

    長男:池田博正

    池田博正(いけだまさひろ)は、1953年生まれで2024年現在は71歳。現在は「創価学会主任副会長」「創価学会インタナショナル副会長」を務めています。慶應義塾大学法学部・文学部を卒業しており、大学卒業後は関西創価学園で10年間教師として働いています。その後、創価学会本部に勤めるようになり、創価学会の最高幹部の1人になった人物です。

    次男:池田城久

    次男の池田城久(いけだしろひさ)は、1984年10月3日に胃穿孔により、30歳という若さで死去しています。成蹊中学校・成蹊高等学校を卒業し創価大学に入学。創価大学卒業後は大学本部の職員を務め、創価学会の教育者として大学教育に尽力していました。

    三男:池田尊弘

    三男の池田尊弘(いけだたかひろ)は、1958年生まれで現在66歳。現在は、創価学園主事、創価学園副理事長を務めます。創価大学、慶應義塾大学を卒業後は、関西創価小学校と創価学園で教育者として勤務しています。

    池田大作の家系について紹介

    池田大作の家系について一覧で紹介します。

    続柄名前
    祖父(父方)池田五右衛門
    祖母(父方)池田さく
    父親池田子之吉
    母親池田一
    長男池田喜一
    次男池田増雄
    三男小宮開造
    四男池田清信
    長女池田とよ子
    五男池田大作
    六男池田栄一
    七男池田隆市
    八男池田正利
    次女池田いね子
    池田大作の妻かね子
    池田大作の長男池田博正
    池田大作の次男池田城久
    池田大作の三男池田尊弘

    まとめ

    今回は池田大作の資産がどうなるのか、息子や家系について解説しました。

    創価学会のトップが池田大作から原田稔に変わったことによる影響は少ないと思いますが、池田大作を崇拝していた人たちは創価学会を脱退し、会員数が減っているようです。会員数が減ってしまうことで、公明党の支援も減ってしまうことになるので公明党議員にもダメージが及ぶ可能性があります。後を継いだ原田稔がどのようにして創価学会を建て直していくのか、今後の報道に注目しましょう。

    有名人の気になる情報は、kawamoriexpo.jpも合わせてチェックしてみてくださいね。

    この記事を書いた人

    こんにちは!
    FXを中心に10年以上のトレード実績があるペーやんです♪
    FXや仮想通貨などの投資に興味のある初心者さん向けに、FXや投資の基本やコラムなどを発信しています。
    投資家や経営者、芸能人やスポーツ選手などの実際の投資手法や年収、息抜きに楽しめるゲーム紹介など、エンタメ情報もたくさん発信しています。
    楽しみながら投資について一緒に学びましょう!

    目次